美晴が丘のホームページにもどる
アクセスマップ

社会福祉法人 孝寿福祉会
総合福祉施設 美晴ヶ丘
〒878-0402 
大分県竹田市直入町大字長湯9067-4
TEL 0974-75-3333 
FAX 0974-75-3060

このブログの読者になる
2014年2月アーカイブ

40年ぶりの大雪

2014.02.25

今年の雪は、屋根下にまだ、50cmくらい残ってます。

昨日は美晴が丘避難経路の階段や滑り台、スロープの雪かきを相談員がしてくれました。

昨日今日の温かさで、屋根の上から落ちてくる雪が危険です。
どうか気を付けて、お通り下さい。

荻町のトマト始め、各地で積雪によるハウスの倒壊が相次ぎ、被害額10億円を超えるようです。
管内でも転倒骨折救急搬送が増えています。

皆様のお宅は大丈夫でしょうか?

当施設も農家兼業職員が多く、鶏舎の倒壊の被害は甚大です。
仕事でも、地域でも、支える力の当法人の職員に、
これ以上苦難が続きませんように祈る一方
まだまだ、苦難の道を行く東日本被災地の皆様に、思いをはせ
踏ん張っています。

雪解けや、氷による被害に気を抜けない日々が続きます。
上も下も向いて、踏ん張って歩きましょう。
皆様の安全とご無事を祈ります。



ページトップへ戻る

今年の雪は・・・・・

2014.02.19

2月10日に大雪が降り、

それがあまり解けないまま
13日から14日にかけて45センチを超える記録的な大雪
そして17日の夜にまた10センチを超える雪
この10日間、除雪した幹線道路以外は
雪が残ったままですので
少し解けても、上からまた降り積もっていきます。

今年還暦を迎えた私の記憶にもない歴史的な景色です。
根雪というものを初めて経験しました。
配電線の着雪や倒木による停電もあり
ライフラインの維持に必死です。

デイサービスは送迎の安全性を考慮して休みの日が多くなり
ホームヘルプ、配食サービスも休まざるを得ない日がでています。
その代わりと言っては何ですが、
在宅サービスのスタッフは泊りごみの職員に対する炊き出しや
施設周りの雪かきに追われています。

九州の大分で、このようなことが起きるとは・・・
県南出身のスタッフも
最初のうちは雪だるまを作ったりしてはしゃいでいましたが、
さすがにここまで続くとうんざりしてきています。
泊りごみもあまり長くなると
合宿気分もなくなって疲れがたまってきます。
歩いて出勤してくる職員も多く
そろそろ疲れがピークに達してきています。
早く溶けてくれることを願う毎日ですが、
今週いっぱいは低温傾向が続くようですので
職員の体調管理に気を使っています。

ページトップへ戻る

積雪20cm

2014.02.13

美晴が丘建設時以来の大雪です。


まだまだ積もっています。

朝から直入支所産業課に道路積雪溶融剤をもらいに行き、準備します。

雪の中、面接会も実施。14年前のように・・・吹雪く中、よく来てくれました。

今日も職員が宿泊して待機します。先日は団子汁、今日はカレーライス

いつも、大分から訪問してくれるパン屋さんも雪の中届けて下さり、職員皆で好きなパンをたくさん
明日に備えて買い込みました。

一部のユニットの空調の不具合があり、修繕がままならず、ご利用者の環境に心痛めていますと、
急遽、積雪の中、業者の皆さんが代替暖房器具を18部屋分届けてくれました。

ショートステイ送迎や、薬、食事の配達も在宅サービスチームが2人組で滞りなく提供できました。

明日も心配ですが、できることから落ち着いて対応します。
ご利用者お一人おひとりに必要なサービスを職員の安全とともに考えます。

今日も多くの職員、関係者に支えられ感謝の一日でした。


ページトップへ戻る

凍てつく別れ

2014.02.11

雪の中、長年、在宅でかかわりのあった患者様の急変がありました。


お亡くなりになられて、数時間、近所の方からの連絡で、

凍った雪の中てくてくと訪問しました。

警察も救急車も数時間来ることができず、凍てつく中で待ちました。

地域の方々、親族に皆さんにお世話いただき、ありがとうございました。

その数時間後、医療事故、薬の副作用で無くなられた患者様が
大分から、地元に帰られました。

涙も凍てつく無念の別れです。

どうか安らかにお浄土に旅立たれますよう、祈るばかりです。

ページトップへ戻る

雪の日の美晴が丘

2014.02.11

昨日の道路は夕方にはャーベット状に凍り、多くの職員が、美晴が丘に泊まりました。

美晴が丘にはキッチン付きの休憩室をはじめ6部屋ほど休憩、宿泊する部屋があります。

穴見課長はじめ食事サービス室、在宅サービス室で毎日、炊き出しです。

本日も出勤できない職員に代わって、頑張って働いています。

地元には除雪車もありませんので、直入支所に塩カリをいただいて
朝から地域の方々と共に、雪を溶かしたり、掻いたり、夕方には、美晴が丘前の坂道も
主要道路も通れるようになりました。

協力してくださった地域の方々、職員の皆さんありがとうございました。


ページトップへ戻る