今日も流しそうめん☆彡そして・・・
2014.07.30今日は、新型ユニットくろたけ地区と、デイサービスご利用者の合同流しそうめんです。
そうめん、トマト、野菜のてんぷら、苦瓜となすのこねり、


手作り紫蘇にぎり、浅漬けと盛りだくさんでした。
のど越しの良さ、懐かしい味に、
皆さん活き活きと笑顔いっぱい食欲いっぱい召しあがっていただきました。
秋の風、蝉しぐれを聞きながら、ワイワイ楽しく過ごしました。ご利用者も「こんなメニューならいくらでも食べられる」とご満悦。サービスする職員もおもてなしのし甲斐があり、笑い声あふれるあっという間の楽しいひと時でした。
いっぱい食べて二時間、元気が出たところで、抜き打ち緊急避難訓練が・・・!!
セリフを間違ったり、忘れ物もあったりしましたが、職員は大きな声で誘導でき、
ご利用者は外のスロープを通って、わずか15分で、避難することができました。
継続は力なり。安全は継続なり。

いっしょに考えました。認知症や介護の事
2014.07.28平成26年7月28日(月曜日)夜6時から7時半まで
美晴が丘地域交流スペースで家庭介護者教室を開催しました。
満天の星空のもと、最も忙しい時間ではありましたが
まさに在宅で認知症の介護をされていらっしゃるご家族様6名
暮らしのサポートセンター「ゆのはな」メンバー9名
美晴が丘各部署から職員19名が参加して
様々なことを考えました。
まず大分県竹田警察署交通課の伊藤富文交通係長に
「高齢者の交通事故防止」「シルバーTSサポーター」研修をしていただきました。
皆様と共に、高齢者のサポーターとして熱心に受講しました。
次に、美晴が丘在宅サービス室からは認知症の新しい技法「ユマニチュード」を中心に
「脳を若く保つための11の法則」「めじろん元気アップ体操」「介護予防のアセスメント」についてお知らせしました。
その後、警察署の方も一緒に参加していただき、
ご家族様、ゆのはな、美晴が丘と共にグループワーク。
認知症の家族の思い、支え合い、気付きや共有、抱え込まないお声掛けなど
さまざまな意見を出し合いました。
互いに語り合い、職員は思いを受け止め、思い出深い一夜となりました。

美晴が丘ひばり会美化活動
2014.07.287月26日、美晴が丘ひばり会による
施設周囲美化活動が行われました。
早い人は7時前から草刈りに取り掛かり
総勢10人で草刈りや植木の剪定などを行いました。
9時半ころには美晴が丘周囲が大変きれいになりました。
温泉祭りの最中という忙しい時期に

他人ごとじゃない危険予知訓練
2014.07.277月の職員総会では安全対策班が、
美晴が丘食堂や浴室を中心に4枚の写真を提示して、

危険個所や、改善策について話し合いました。
市販の訓練キットでは様々な意見が出る職員ですが、今回は沈黙、愕然、美晴が丘の日常の中で、なんと見過ごしていたことが多いことか!!
その後の地区会議、ユニット会議で早速改善の手立てを考えました。
気付いたことはすく改善しましょう

日本一の炭酸泉祭り
2014.07.26今年も、7月26日(土)27日(日)
長湯温泉、カニ湯や御前湯広場で恒例の炭酸泉祭りが開催されました。

今年は、地域おこし協力隊の企画で
「野良レンジャー」による「長湯娘」コンテストやTAOのライブ等新しい企画も盛りだくさん。
お天気にも恵まれ、多くの観光客、地域の方々でにぎわいました。

恒例の青年神輿も地域企業の協力もあり猛暑の中、荒神と共に湯の原地区を練り歩きました。
美晴が丘、荻の苑、非番の若い職員も共に参加してくれ、地域貢献していました。
