美晴が丘のホームページにもどる
アクセスマップ

社会福祉法人 孝寿福祉会
総合福祉施設 美晴ヶ丘
〒878-0402 
大分県竹田市直入町大字長湯9067-4
TEL 0974-75-3333 
FAX 0974-75-3060

このブログの読者になる
2016年4月アーカイブ

竹田市 長湯の水が飲めるようになりました

2016.04.21

4月21日午後1時 待望の竹田市水道水の復活です。


湧水、温泉は、もとより飲用できる美しさです。

市営水道もきれいになり、美晴が丘の復旧までもう少しです。

23日土曜日には受水槽を清掃し、水質検査を申請し、許可が下りたら通常に戻ります。

来週は施設ケアを組み直し、被災された方々の支援に邁進できるよう準備します。

心と体を整え、感謝の気持ちで、多くの恩を忘れず、喜んで進んで働きましょう。


ページトップへ戻る

美晴が丘から 支援ありがとうございます

2016.04.20

美晴が丘も、4月16日の地震以来様々な不具合がありましたが


業者行政の迅速な対応をいただき、ご利用の皆様には平穏な日々をお過ごしいただいています。

市の水道水の飲用許可はありませんが、
大分県薬剤師会検査センターの皆さんの不眠不休の検査結果が次々に届けられ、
竹田市ほぼ全域の湧水は、安全が確認されました。

配管や、受水槽の汚れの清掃ができるまで、もうしばらく、感染防止のひと手間ケアが続きます。

毎日500リットルの水を16日から今日まで毎日2往復し、給水車や水源から運んできましたが

本日、野津町の特別養護老人ホーム栄寿荘様から 飲用水タンクを貸していただきました。

IMG_0619.JPG
向事務局長が軽トラックで野津町に向かい、500リットルと200リットルの飲料水タンクをお借りし、
IMG_0622.JPG IMG_0621.JPG

福祉避難所「美晴が丘」に必要なお米までいただき、本当にありがとうございました。

久住町都野簡易水道を直入支所職員の皆様の手助けをいただき、あっという間に給水ができました。
給水にかかった手間をご利用者のケアに向けることができます。本当にありがとうございました。

熊本の施設の方々の事を思うと恵まれていると辛抱していましたが、
水回りの安全を早く復旧して、多くの方々の受け入れがスムーズにできるよう、

感謝の心で頑張ります。



ページトップへ戻る

4月18日20:42地震 美晴が丘は落ち着いています。

2016.04.18

4月18日20:42 震度4-2の地震が竹田市を襲いましたが、


美晴が丘の皆様は職員の落ち着いた行動により、穏やかに安心して休まれています。

竹田市の水道はまだ濁っていますが、毎日、飲料用の給水を300L確保して対応しています。

今日は多くの方に入浴していただいて、ぐっすり休まれています。

ご家族の皆様ご安心ください。

緊急時は、Facebookでもご報告します。   総合施設長 伊藤寿和子

ページトップへ戻る

美晴が丘は皆様のおかげさまで無事です。

2016.04.16

熊本県、九州各地で被災された方々の、ご冥福と、ご無事と一日も早い平穏な日々を願い祈ります

IMG_0560.JPG
長く続く地震余震の為、美晴が丘も荻の苑も様々な備品、機械に不具合がありましたが、

深夜に何度も復旧してくれた福岡酸素様、新日本消防設備様、米良電気様、未来電設様
IMG_0580.JPG

福祉避難所開設にの見回り、水道水の確保に奔走して下さった直入支所の皆様

たくさんの水を給水して下さった大分市水道局様
IMG_0597.JPGIMG_0589.JPG

その他多くの職員や地域の方々に支えられ、美晴が丘、荻の苑、美空の家のご利用者の皆様は

穏やかに 支え合いながら、お過ごしになられています。

揺れは不安ですが、自助 共助 公助 の地震対応、情報共有です。

地震時に、出勤協力してくれた職員、相談情報提供してくれた職員に感謝

美晴が丘に駆けつけてくださったご多くの家族様 ありがとうございました。

まだまだ続きますので どうか まずは自分の身を守り、二次災害を防ぎましょう。

今回は、メールやツイッター、facebook等、SNSで情報発信もしています。

ともに支え合い皆様のご無事を祈ります。

ページトップへ戻る

春の芽吹き

2016.04.11

駐車場の斜面にある、「タラノメ」です
IMG_2415[1].JPG
アップで?
IMG_2416[1].JPG
天ぷらで食べると美味しいでしょうね?

ページトップへ戻る