長湯女性ドライバー協議会
2016.05.315月30日、美晴が丘地域交流スペースで、長湯女性ドライバー協議会総会が開催されました。
昭和50年菅生女性ドライバークラブを始まりとして竹田市中に広がった40年の歴史ある協議会です。
「交通安全は家庭から」「黄色は止まれ」を合言葉に、地域の女性ドライバーが、黄色い帽子をかぶり交通安全のたすきを繋いできました。
今年は「おこさず あわず 事故ゼロ」をスローガンに
春秋の全国交通安全運動、夏冬の事故ゼロ運動、街頭指導、11月の高齢者交通安全キャンペーン、交通安全茶屋、交通安全餅つき大会、1日の自転車マナーアップの日、安全研修会と活発に活動しています。
また、防犯レデイースとしても金融機関で声かけをし、仲間と共に地域の安全に取り組んでいます。ケーブルテレビで放映中のオレオレ詐欺寸劇は前会長の主演による名演技です。
卵色の美晴が丘地域交流スペースで、飲み物とスノーポットのパン、手作り漬物をいただきながら、和気藹々、40才近い年齢差を感じさせない楽しい交流会となりました。

美晴が丘総合防災訓練 避難訓練・消火器訓練
2016.05.26平成28男5月26日木曜日午後2時から、竹田市消防署久住分署の皆さんのご指導のもと、
スカイビュー直入団地代表者の見守りの中、美晴が丘総合防災訓練が実施されました。
火元は地域密着型特養のくろたけユニットかえでリビングです。ユニット職員が、非常ベルを押します。
設備防災班長の指導のもと、連絡や、放送、消火栓による消火、避難誘導者への声掛け
従来型特養からも応援の職員が集まり、一刻も早くと、くろたけ職員と共に声掛けあい
緊張感あふれる避難誘導となります。
くろたけ西の非常口からベランダ、スロープへと向かい、次々に車いすで避難します。
従来型入居者も次々と、西側スロープの坂を下り、煙を吸わないように、マスクやタオルを口にあて
真剣に避難します。

職員24名 ご利用者55名 ほぼ全員の90余名の参加者が
3分から30分で避難場所の地域交流スペースに避難することができました。
災害への自覚と理解が深められました。
蒸し暑い日でしたが、皆様のご協力で、雨が降る前に、無事避難することができました。
様々な課題も見つかり、次の夜間避難訓練に向け美晴が丘職員一同、心がけ、寄り添って参ります

竹田市広域消防署久住分署の皆様、スカイビュー直入団地の皆様、美晴が丘ご利用者の皆様
ご協力ありがとうございました。

理美容サロン「美晴が丘」
2016.05.24
毎月、第4火曜日頃、美晴が丘地域交流スペースは、理美容サロンに様変わりします。
スタイリストは、ビューテイフルライフのスタッフの皆様 いつもありがとうございます。
BGMを流し、テーブルに週刊誌やお茶とお菓子を準備して、ご利用者皆様にお越しいただきます。
相談員を中心に、事務員、ケアマネ、課長も総動員で、お・も・て・な・し
南向きの日差しと、ツツジや植栽の花々を眺め、スカイビュー住宅の庭の花を眺めながら、
うとうと・・・リラックスして癒される時が流れます。
特養「美晴が丘」入居者、ショートステイ「美晴が丘」、デイサービス「美晴が丘」ご利用者、
サービス付き高齢者向け住宅「美空の家」の入居者、皆様が、一同に会し、賑わうサロンです。
来月も楽しみですね?

社会保険の事務説明会に行ってきました。
2016.05.24こんにちは。(。+・`ω・´)キリッ
法人事務員のMです。(。+・`ω・´)キリッ
1階の小ホールで竹田市と豊後大野市の様々な企業の社会保険事務担当者が集まって研修を受けました。
13:30?16:00という2時間半の(ちょっと長めの)説明会で、途中休憩を挟んで行われました。
平成28年4月から社会保険に関わる一部の手続き方法が変わったという事で、これからの職員に関わる手続きに今回の研修を活かしていきたいと思います。p(,,・ω・,,)q

食中毒感染症予防に向けて
2016.05.235月の職員総会は、福利研修班、安全対策班、リスク管理委員会合同の研修会です。
講師は、大窪管理栄養士です。丁寧でわかりやすい講義と、クイズでの見直しにひきつけられます。

豊肥保健所からお借りした手洗いチェッカーでいつもの手洗い、
自分の洗い癖や落ちにくいところが目で見てわかります。
参加できなかった職員は、事務室前で手洗い指導、金曜日までにレポート提出
互いに声かけあい、感染予防意識を高めます。
