美晴が丘のホームページにもどる
アクセスマップ

社会福祉法人 孝寿福祉会
総合福祉施設 美晴ヶ丘
〒878-0402 
大分県竹田市直入町大字長湯9067-4
TEL 0974-75-3333 
FAX 0974-75-3060

このブログの読者になる
2016年7月アーカイブ

あいうえお畑、順調です!!

2016.07.27

デイサービスのあいうえお畑の紹介ですIMG_2770[1].JPG
トマトを整枝しました。これで、日当たりも風通しも良くなりました。
IMG_2768[1].JPG(トマトの後ろに、ミニトマトが実をつけてきました)
IMG_2769[1].JPG
今日の収穫です!!
IMG_2773[1].JPGあいうえお畑の名前の由来

「あ・・・ありがとう」「い・・・いっしょに」「う・・・うれしい」

「え・・・えがお」「お・・・おいしい」
IMG_2772[1].JPG
さて、次は、何を植えますかね

ページトップへ戻る

救急救命講習

2016.07.25

設備防災班・福利研修班の合同研修企画を職員総会の際に開催しました

竹田消防署 久住分署の姫野さん
急な講演依頼にも関わらず、丁寧に説明してくださいました。
(イケメンでした)
IMG_2762.JPG

IMG_2759.JPG
胸骨圧迫のリズムは「もしもし亀よ」で、1分間に100から120回
腕を伸ばして、体全体で5センチ沈むくらいの強さで押します。
参加者全員で、命をつなぎます。
IMG_2761.JPG
AEDの使い方も、1年ぶりだと忘れかけていました。
IMG_2763[1].JPG
IMG_2760.JPG
今回は特別に美晴が丘バージョンとして、「のどに詰まらせたときの対応」と、「骨折時の対処法」を盛り込んで講習して頂きました。

実践に即したお話しは、すぐに役だつ事ばかりですので、
今後も、定期的に続けて行きたいと思います。

ページトップへ戻る

夏の風物詩「そうめん流し」第2弾くろたけ・デイサービス編

2016.07.25

7月25日月曜日 待ち待った、そうめん流しの日です。

IMG_2715.JPG
他の利用者と一緒に食べるご飯は、いつもより美味しいですね。
IMG_2718.JPG
IMG_2730.JPG
ミニトマトや、ブドウも流れてきました。
IMG_2736.JPG
IMG_2743.JPG
野菜の天ぷら(ピーマン・玉ねぎ・ジャガイモ・ナスetc)
IMG_2752.JPG
職員との会話に、笑顔もこぼれます。
IMG_2754.JPG
<ご利用者の声>
「いっぱい食べたわぁ」
「皆で食べると、美味しいなぁ」
「ブドウがきた??」
「立派な野菜じゃなぁ」
「あんたも食べよ?」
終いには、「もう、食べれんちゃ」

楽しい時間は、あっという間でした。

次の企画をお楽しみに?

ページトップへ戻る

流しそうめん大盛況 

2016.07.21

今年も、流しそうめんの日がやってきました。


この日のために、向事務局長が、山から竹を切って加工し、若林SWが手伝い、消毒洗いをして

立派な流しソーメン台ができました。                
 
流しそうめん台.jpg朝どりの きゅうり、なすびで塩漬物

職員朝どりの 豆 ピーマン ししとう 大葉 茄子 
      
      南瓜 ジャガイモ 

芹川で取れた天然のワカサギと共に大窪管理栄養士が
エヌフードさんと共に天ぷらにしました。

外は朝から30度近い夏日でしたが、

涼を呼ぶ水が流れる会場は、涼しくしつらえられました。

大葉 ミョウガ 胡麻の薬味も、デザートのスイカも、

ご利用者の握ってくださったワカメ 紫蘇おにぎりも並び、豪勢なご馳走です。

素麺のあとにミニトマト「愛子」、種無しピオーネも流します。

従来型特養美晴が丘 ショートステイ美晴が丘のご利用者が地域交流スペースピロテイに続々集まってきます。

芳崎作業療法士とそうめん台を囲んで食事前の準備体操をして、会食の始まりです。

皆さん割り箸を上手に使って、しら真剣そうめんをつかみます。あちこちで笑いがあふれ、いつもよりたくさん食べることができました。

「今日の天ぷらの上げ具合が上手や」「茄子の漬物もっと下さい」「「もう少しワカサギつまもうかな」
「スイカもブドウもトマトも甘いな」

賑やかに楽しく、1時間以上のそうめん流しタイムを過ごしました。

美晴が丘設計士さんにいただいた素麺もプラスして、職員もお相伴に預かりました。

暑い夏を吹き飛ばす、食欲と笑い声が、あふれました

ページトップへ戻る

収穫の喜び

2016.07.20

「あいうえお畑」の野菜たち


長雨の影響でイマイチでしたが
梅雨明けの便りを聞き、
大いに日差しを浴びて育ってきました
IMG_2709[1].JPG
IMG_2712[1].JPG
中玉のトマトはまだまだたくさん実ってるので楽しみです

ページトップへ戻る
1  2  3