美晴が丘のホームページにもどる
アクセスマップ

社会福祉法人 孝寿福祉会
総合福祉施設 美晴ヶ丘
〒878-0402 
大分県竹田市直入町大字長湯9067-4
TEL 0974-75-3333 
FAX 0974-75-3060

このブログの読者になる
2016年10月アーカイブ

県信さんから美晴が丘へ車椅子贈呈 ありがとうございます

2016.10.21

10月20日、大分県信用組合様から車いすを2台贈呈していただきました。


IMG_1560.JPG
ご利用者を代表して、お二方にご挨拶いただきました。 車いすは、これからの世代にちょうど良い大き目のサイズで、早速、皆様に、ゆったりと安全に使っていただけると一同、大喜びです。

  IMG_1561.JPG      IMG_1569.JPG

地域のお財布 県信さんは、美晴が丘の秋祭りにも毎年ボランテイアでご加勢いただいたり、

新入職員の様々な生活の手続きの相談に乗っていただいたりといつも大変お世話になっています。

この度も大きな贈り物をありがとうございました。

ページトップへ戻る

直入愛育会インフォーマル支援の創成

2016.10.20

平成28年10月21日直入町中央公民館で愛育祭りが開催されました。

目かけ声掛け心がけ 恩寵福祉財団 直入愛育会は今年で20周年を迎えました。

IMG_1572.JPG 永冨会長さんから歴代の会長さんに感謝状が渡されました

IMG_1574.JPG 雨の中、恒例のグランドゴルフ大会、黄色野菜くーにゃんコンテストがあり、くらしのサポートセンター「ゆのはな」メンバーさんも全員参加で賑やかな会となりました。
IMG_1575.JPG    
今年は天候不順により緑黄色野菜くーにゃんが少なく、
20年間、くーにゃん丼を提供してきた食生活改善グループの皆さんの工夫で
20周年記念 新作「くーにゃんカレー」が振る舞われました。

IMG_1576.JPG 職員も、今年は愛育班で黄色の法被を着て働いています。

20年前、地域に種をまいた愛育班は、暮らしのサポートセンター「ゆのはな」会員にも発展し

住民主体のインフォーマル支援団体の草分けとして、高齢化率47%の直入町を支え、

20年後の日本の手本となるでしょう。

ページトップへ戻る

祭りの後

2016.10.11

美晴が丘地域渉外班員を中心に、春から取り組んできた美晴が丘の秋祭り。
当日、翌日、そして今日、向事務局長、地域渉外班員、有志共に自主的に考えt動き、後片づけが終了しました。

IMG_1554.JPG
祭りの日からご利用者にとっては普段の暮らしが始まりました。今日も静かに夜が更けていきます。

満天の星空のもと、温かい灯に包まれた美晴が丘の中では、今夜も24時間365日の一日を支え続けています。

働き続け支え合う「人」の力に 涙が出るほどの感動と感謝の気持ちでいっぱいです。

今日も一日ありがとうございました。

また明日も新しい朝を迎えます。どうぞよろしくお願いします。

ページトップへ戻る

第7回美晴が丘の秋祭り

2016.10.09

第7回美晴が丘の秋祭りが、400人近い参加者と共に盛大に開かれ無事終了しました。IMG_1549.JPG


ご利用者の皆様を支えてくださった地域の皆様、来賓の皆様、ご家族様、
ボランテイアの皆様「はさま子供太鼓」「豊後踊保存会」「原川ミュージック楽座」「二又天祖神楽座」出演ボランテイアの皆様
大分大学、APU、大分県立芸術短期大学、大分南高校の学生ボランテイアの皆さん、大銀、県信、「くらサポゆのはな」他社会人ボランテイアの皆さん、朝より雨上がりの会場作り、来場者送迎に尽力くださった「ひばり会」の皆さん

多くの人と支え愛をいただき誠にありがとうございました。

共に笑顔で支え合った美晴が丘、荻の苑50名の仲間たち、それを支えてくださったご家族に感謝いたします。

今日の出会いを、今日の感動を、明日の日常に、将来の夢に活かすことができたらと祈ります。

美晴が丘に、竹田市長湯温泉に、ぜひまた、お越しください。


ページトップへ戻る

なおいりこども園にじいろ太鼓 秋祭り交流

2016.10.08

美晴が丘の秋祭り恒例 子供達とのふれあい交流です。
なおいりこども園の虹組の「にじ色太鼓」

IMG_1496.JPG
2階食堂に、施設、在宅、サービス付き高齢者向け住宅「美空の家」の皆様が集まり、拍手したり涙を流したり、真剣にみいっています。

IMG_1497.JPG
目力のつよいしっかり者の団長のお母さんは美晴が丘職員です。我が子の成長に真剣見守っています。

IMG_1498.JPGなおいりこども園の渡邉園長先生、15年間交流を続けている工藤園長先生、

なおいりこども園のお友達、、元気、本気、笑顔をありがとうございました。



ページトップへ戻る