美晴が丘のホームページにもどる
アクセスマップ

社会福祉法人 孝寿福祉会
総合福祉施設 美晴ヶ丘
〒878-0402 
大分県竹田市直入町大字長湯9067-4
TEL 0974-75-3333 
FAX 0974-75-3060

このブログの読者になる
しらしんけんショートステイアーカイブ

美晴が丘の名月2020

2020.10.02

美晴が丘では毎年、名月を楽しみます。

「みげにち」行事として、秋の実りの野菜や果物、団子、金木犀、野菊、吾亦紅、彼岸花、等草花木を

お供えして、お月見の思い出を語りあいます。

昨年までは、ほぼ全員で、温かくして食堂や外庭に集まって鑑賞したものでした。

今年は、夜連続して晴れましたので、少人数で楽しみました。

  月見1.jpg   中秋の名月 14番目の月

  IMG_4411.jpg  十五夜 火星とのコラボレーション

  月見3.jpgのサムネール画像 十六夜の月 いざよい

お団子はつくりませんでしたが、栗きんとん、栗の渋皮煮、柿、ブドウ、早生ミカンを準備しました。

地元産のシャインマスカット、佐賀関からの甘い早生ミカン、栗を召し上がる手が止まりません。

いつも小食の方も一緒に楽しく沢山召し上がりました。

「月盗みを思い出すわあ」「月の中で何か踊っちょん」「実に美しいですなー」と会話も弾みました。

皆様が笑顔になった夜でした。   

 男性のご利用者様が 「次は十三夜やな」と言われました。?!? 

 「後の月」といわれる今年の十三夜は10月29日木曜日だそうです。

十五夜だけでは片月見というのだそうで、両方見たほうがよいそうです。晴れるといいですね。



  

ページトップへ戻る

美晴が丘????ライブキッチン

2020.05.20

美晴が丘恒例行事「作って食べよう!ライブキッチン」


今日は( ^ω^)・・・餃子です!

朝からニンニクとにら、しょうがの香りが、美晴が丘に広がります。

その香りと音に、皆様集中され、具を切る人、混ぜる人、皮に乗せる人、包む人、

競い合うように、積極的に、調理に関わり、

男子厨房に入り、リードされる方もあり、皆様一致団結して、

目をキラキラ輝かせながら作られていました。

ほとんどのご利用者の皆様が包んでくださり、楽しく美味しく

食欲旺盛に召し上がられました。

たくさん焼けたので、職員も お相伴にあずかりました。

午後の活動に活力をいただく味力が満載で、会話も弾み、笑顔があふれます。

ご利用者のおもてなし 料理の力、いただきました。

ごちそうさまでした.。

ページトップへ戻る

掃除洗濯 干し柿作り

2019.11.16

2961212B-5C75-4AC3-9015-0940D685AD6F.jpeg              晴れの日が続きます。



美晴が丘ベランダでは、毎日天日干しができて大助かり。

干し柿もそろそろ食べ頃かなぁ

ページトップへ戻る

亥の子 なおいりこども園 美晴が丘 

2019.11.13

今年もなおいりこども園のお友達と先生30名が


美晴が丘の亥の子行事に訪れてくれました。

長湯地域のお年寄り有志の方と職員手作りの亥の子槌
A78944E7-1CC1-48D6-A5F4-E17137C2E19D.jpegのサムネール画像

子供たちが元気いっぱい亥の子槌を振り回しながら歌を歌いながら

従来型特養 ユニット型特養を回ってくれました。AA31E62A-9E14-4638-BB86-BF753EAB5B87.jpeg

今年は、美晴が丘美空の家のお年寄りからお礼のお菓子を受け取った後、

鬼が出ていき、福が訪れる願い歌を 歌ってくれました。

胸が熱くなり涙する入居者の方も。皆さん、さわやかな笑顔で交流できました。
C6FEF7D3-F333-4D5D-AFD8-28840A7D4D6F.jpegのサムネール画像

trim.F42CC1AA-1BF1-479D-A400-6F6E7236F5C5.MOV

ページトップへ戻る

立冬 干し柿 美晴の空

2019.11.07

晩秋の美晴が丘
ここ数日、晴れの夜空が続き、氷点下です。
9C2F7C48-02F5-4679-AF25-EC8E863C6400.jpeg

築18年の美晴が丘 曇天の元、一際輝く

7DD73642-45F5-40D5-B43E-E5236D4C91DD.jpeg

今年も、従来型特養に渋柿が下げられました。

どのご利用者がむいたのでしょう?

ここ数日の放射冷却で、甘さが増したでしょう。


ページトップへ戻る
1  2  3  4  5  6  7