竹田市人権学習 今月は
2019.11.14美晴が丘職員も毎月 交代で 竹田市の人権学習に参加しています。
本日は、ほめ達の竹下先生です。メモを取るより写メしてください。だそうです。


亥の子 なおいりこども園 美晴が丘
2019.11.13今年もなおいりこども園のお友達と先生30名が
美晴が丘の亥の子行事に訪れてくれました。
長湯地域のお年寄り有志の方と職員手作りの亥の子槌
子供たちが元気いっぱい亥の子槌を振り回しながら歌を歌いながら
今年は、美晴が丘美空の家のお年寄りからお礼のお菓子を受け取った後、
鬼が出ていき、福が訪れる願い歌を 歌ってくれました。
胸が熱くなり涙する入居者の方も。皆さん、さわやかな笑顔で交流できました。

秋晴れを楽しむ
2019.11.04
美晴が丘でも、秋晴れが続くので、職員と共に交代で お散歩したり
ユニットごとに、外でレクリエーションに取り組んだり、しながら、スポーツの秋、食欲の秋に導きます。
地域密着型特養「美晴が丘」のユニットケアでは 久住方面へ、紅葉狩りのドライブに出発しました。
技能実習生の二人も、午前中実技指導を受け、優しい笑顔とケアで同行しました。
急な計画で、施設長的にはドキドキハラハラでしたが、お天気にも恵まれ、無事、安全に帰宅
皆が笑顔で楽しめてよかったです。

美晴が丘の面会
2019.11.02連休ともなると、朝から晩まで、ご家族様地域の方々が、
入居者の皆様宅へ面会に来られる数が増えます。
美晴が丘では、朝8時半から夕方7時までが面会時間ですが、
17年間365日受付を開けて職員が対応しています。
多職種連携して、声掛け愛、来訪者の皆様に対応する努力をしています。
私が働き方改革とセキュリテイーの面で閉めてはどうかと提案したこともありますが
せっかく訪れてくださった方を大切にしたいと
職員の今年の目標どおりのおもてなしを実践しています。
今日も訪れてくださり、ありがとうございます。


ダイバーシティー美晴が丘
2019.11.01最近 社会福祉法人孝寿福祉会 美晴が丘 荻の苑に
入職する職員が増えてきました。
当法人は若い職員が多いので寿退職があり、一生懸命、求職活動をしてきました。
60歳代70歳代、様々な特性を持つ方など個別の研修をしながら、雇い入れ、
共に働いています。最近はエレベーターに職員も共に乗り、勤務することもありますが
皆笑顔です。
多様性を生かし、多様に働く 道筋を皆で模索してくれています。
美晴が丘理念「ゆとり、笑顔、支えあい」 荻の苑理念「一期一笑」の実践を現場から感じます。
将来の不安も笑顔の力で乗り越えようとしています。
感謝感謝の日々です。

美晴が丘にも技能実習生2名が入職しました
2019.10.1410月15日付でフィリピンより2名の技能実習生が入職します。
2年前から準備を重ねて、本日、長湯のアパートに引っ越しし、
担当職員と共に、家具の組み立てや搬入、食材の買い出しなど、
こちらでの暮らしの勉強をします。
マニラとは20度の気温差がありますが、健康に元気に
N3日本語検定や介護福祉士国家試験など目標を達成してほしいものです。
住宅、学ぶ環境を整え、職員と共にお互いに成長しあえることを祈ります。
